歯周病は、歯肉や歯槽骨などの歯を支えている
歯周組織に起こる歯周炎や歯槽膿漏などの病気をいいます


歯周組織に起こる病気
・歯周炎…歯肉が赤く腫れ、ときどき出血する炎症。
・歯槽膿漏…歯肉炎がさらに進行し、歯槽骨まで侵される病気。
歯周病の原因は?
歯をきれいに磨かずに放置しておくと歯垢や歯石がかたまり、
この中の細菌が原因となって歯周病が起こります


いずれにしても自覚症状が少なく、知らず知らずのうちに
進行していきます

歯垢とは…
歯の表面に付着した黄色みを帯びた、
白色の軟らかい付着物です

うがいでは落とせず、歯ブラシやフロスを使って落とします

歯石とは…
歯垢が長い間落とされず、石のように硬くなってしまった物です

歯ブラシやフロスを使っても落とすことができません

歯医者さんで機会を使って落とします




歯垢のたまった歯肉が炎症を起こし、赤く腫れます

歯磨きなどのわずかな刺激で出血し、口臭の原因にも

※歯垢を放っておくと歯石となり、
歯磨きでは取れなくなってしまうので、しっかり歯磨きをして
もし、歯石になってしまった場合は歯科医院で取ってもらいましょう



歯肉の炎症が進み、腫れた歯茎と歯の溝に
歯周ポケット(4~6mm)ができ、深くなります

歯肉の色は赤黒く、腫れて痛むことも…



歯周ポケット(6mm以上)がさらに深くなり、
歯の土台となっている歯槽骨が溶け、
だんだんと歯肉が下がり、歯がぐらぐらします

歯肉はぶよぶよして、膿が出たり口臭がします



歯槽骨が溶け始め、歯がぐらぐらしてきます

末期には歯が抜けてしまいます

今では、成人の8割が歯周病と言われています

皆さんも毎日しっかり歯磨きをして歯周病予防をして
虫歯ゼロを目指して頑張りましょう

