小児矯正っていつから始める? 子どもの矯正のおすすめの時期とは|浜松市の矯正歯科|きた矯正歯科クリニック

ブログ BLOG

小児矯正っていつから始める? 子どもの矯正のおすすめの時期とは


歯列矯正は、子どもの歯の健康と見た目に大きく影響を与える治療です。

しかし「矯正をいつ始めるべきか」は、多くの親御さんにとって悩ましい問題でしょう。


今回は、小児矯正の概要と小児矯正の適切な開始時期について、成人矯正との違いを踏まえて詳しく解説します。


■小児矯正と成人矯正の違い


◎小児矯正の特徴

小児矯正は、子どもの成長を利用して歯並びを整えることを目的としています。子どもの顎は成長過程にあるため、矯正によって歯を動かしやすく、骨の成長とともに自然な歯列へと導くことができます。これにより、将来的な歯列不正を防ぐことができるのです。


◎成人矯正との違い

成人矯正は、成長が終わった顎に対して行われるため、歯を動かすのに時間がかかる場合が多いです。また、顎の骨が硬くなっているため、歯を動かす際に痛みを伴うことがあります。特に、ワイヤーを調節した直後や、マウスピースを交換した直後は痛みを感じやすいです。


成人矯正は主に正しい噛み合わせや歯並びを整えることを目的としており、骨の成長を利用することはできません。


■小児矯正の開始時期


◎一人ひとりの症状に合わせる

小児矯正の開始時期は、子どもの成長や歯の状態によって異なります。一般的には、噛み合わせや歯並びが気になった時点で歯科医師に相談することが望ましいです。

矯正の必要性や適切な開始時期は、歯科医師の診断によって判断されます。


◎特定の症状による早期矯正の検討

特定の症状、たとえば受け口(反対咬合)や開咬(上下の歯が噛み合わない状態)がある場合は、早期に矯正を始めることが推奨されることがあります。

これらの場合、5歳頃からの矯正が効果的であることが多いです。早期に始めることで、症状を悪化させずに改善することができます。


■小児矯正の利点


◎成長を利用した自然な治療

小児矯正では、子どもの成長力を利用して歯を自然に動かし、理想的な歯列を形成します。成長期に行うため、痛みも少なく、長期的に安定した結果を得ることにつながります。


◎将来の矯正治療を軽減

早期に矯正を行うことで、成人になってからの複雑な矯正治療を軽減する(場合によっては不要になる場合も)ことが可能な場合もあります。また、早期に治療を開始し、きれいに歯が並ぶスペースを確保できると、将来的に抜歯してスペースを確保する必要がなくなる場合もあります。

小児期(5〜10歳ごろ)に適切な矯正を行うことで、将来的な噛み合わせの問題や歯列不正を防ぐことができるのです。


■矯正を検討すべきサイン


◎歯並びや噛み合わせの問題

子どもの歯並びや噛み合わせに問題がある場合、矯正を検討するサインとなります。特に、受け口や開咬、叢生(歯が重なっている、ガタガタの状態)は早めに歯科医師に相談することをおすすめします。


◎子どもの歯に関する不安

親御さんが子どもの歯並びに不安を感じた場合も、歯科医師に相談する良いタイミングです。早期に相談することで、適切なタイミングが今ではなかったとしても、歯科医師が適切な時期を提示してくれるため、親御さんの不安の解消にもなるでしょう。


【当院では適切なタイミングで保護者の方にお声掛けしております】


小児矯正の開始時期は、子どもの成長や歯の状態に合わせて柔軟に考えることが重要です。特定の歯列不正がある場合には早期に矯正を検討し、歯科医師による診断を受けた上で適切な治療を選びましょう。


矯正を通じて、子どもの歯の健康を長持ちさせることができます。まずは気になったタイミングで歯科医院に相談してみることが第1歩です。相談は随時受け付けておりますので、ぜひご活用ください。


きた矯正歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら